2023-01-01から1年間の記事一覧

年内の儀式

細かな気泡が鍋底に現れた。そのうちいくつかが、上に上がってくる。そして、表面に無数の気泡が覆い尽くすのを確認した。 お決まりの現象、ぐらぐらした音を聞くまで観察、それで満足。 蕎麦をほぐしながら、中央に投入した。麺が鍋の中で上下に回転を始め…

千一夜

シェヘラザードという大好きな曲がある。初めて聴いたときから、心惹かれる綺麗なメローディだった。 編成する楽器間の掛け合い、そこが物凄く好き。流れるような掛け合いがある。軽やかなのに重量感、威厳を感じた。 この曲は、シャヘラザードが殺させれな…

頼もしさ

日を背にして歩いていると、ジリジリ背中が熱かった。寒いと思って外出てみたが予想外の一日です。 坂道で、マフラーの下は息苦しい。呼吸を受け止めたマフラーの下、水滴が付いていた。 目的の店、少し手前、closeの文字が目に入る。目的を果たせず戻る道、…

やはり、わろし?

ブログに、寒い朝を書きたい。寒さを強調する言葉を並べたかった。定番でもいい、単純な冬らしいやつを。 ホントに、残念。今日も、すんなりと起きてしまった。やっぱり、さほど寒くない。懸命に探した霜柱の形跡。 技術も進化、着てるもの暖かなもの。辛く…

ここちのよさ

「たっ、たっ、たっっ。」マスクが苦しい。息が上がり、踊り場で速度を緩めた。 誰も見てないのに、どことなく悔しい。 足に力を入れ直した。「たっ、たっ、たっ。」残りは、石段を掴むように駆け上がる。 マスクからもれる息がメガネを曇せた。急な階段を登…

一連

赤い警標が光だす。「カンカンカンカン」少しおくれて警告音が鳴り出した。 一拍おいて遮断機が降りて、最後に電車が通過。 流れのなかの動き出し、それは息継ぎの間。基本に忠実な選手の精密なバトンパス。 踏切は、毎日毎回リズムを刻む。それは裏拍からは…

うわの空

子供の頃、両親が共働きで鍵っ子でした。学校が終わり家にいる時はテレビをつけて過ごす。そんな毎日でした。意識してなかったが、それで、落ち着くし癒されていた部分があった。テレビ大好きな人です。 最近、あまりテレビ見なくなった。それでも食事時など…

孤立しているときの判断

私は、誤魔化したくなったり、誤魔化してしまうことがある。そんなときの多くは、ひとの目を気にしていた。 気にするあまり、プレッシャーを感じ、反対を選ぶ。それは、バレなきゃ良いという気持ち。明るみに出なければよいという話ではない。知られないとき…

定番なもの

数年前、テレワークが定着して、時間的余裕があったので、古事記の本を買って読んでみました。恥ずかしいのですが、日本最古の書、ほんと、よく理解してませんでした。読む機会に恵まれ、基本的な知識が得られたこと誠に幸せ。 それぞれの内容は、モチーフと…

帰りの木々

夜9時、青白い街灯に照らし出される街路樹を見ながら帰る。葉はつていない。天に向かって、たくさん枝が広がってた。高いの、細め目なもの、寄りかかるもの、ひとつひとつ個性がある。シルエットが素晴らしい。生きずく形だった。 見上げると、光を求めた道…

光の変化

朝、5時30分、近所迷惑を気にして、控えめに、シャッターを開ける。空は暗かった。私は、この寝起き一番の空の明るさで季節の変化を感じている。 くろぐろした空が、だんだんとしらみ始め、光を帯びてくる。少し離れた場所の輪郭がはっきりしてきた。いつも…

青い風景

散歩に出た。風が強かったが、青空の広がりで気持ちいい。景色の見え方は、冬、特にお正月に感じる色と同じだった。 遠くの山々が、空に溶け込んでいる。私は、山に登ることも、好きだ。もっと好きなのは、冷えた空気のなか、遠方の長く連なっている山々。勢…

クレヨン

直売している農家さんで、シクラメンを買ってみた。温室の中で、たくさんの種類のものが並べられいて、どれを選べば良いか分からない。選ぶ楽しみがあるのだろうが、ただただ目移りするだけでした。お店の人が話しかけてくれて、今年の夏は、暑かったため生…

特有

遺伝子は、人間の体を形作る情報。その遺伝子の約99.9%が、隣の人と似通ってる、らしい。全体の遺伝子情報に対して、ひとりひとり、特有な部分は僅か。そのことを知った日から、心が柔らかくなる。私は一人っ子で、そうではない人を羨ましく感じていた。 実…

やめないもの

煙草を吸わなくなって、3年経過。 絶対に辞めないと信じている。パンデミックが起こって、街中に人がいなくなったとき、多くの制限が課せられて、その中に喫煙所の閉鎖があった。 煙草を吸うためだけに、数キロは離れた場所まで行くことも度々。電子タバコ…

浮かれてたこと

子供の頃、テレビ番組で海外ドラマが流れていてよく見ていた。自然と西洋に憧れた。いつの間にか、日本も経済2位、経済大国を言われれるようになる。だいぶ、浮かれてた。 2023年にGDPが4位に転落。とか、一人当たりのGDPが世界24位とか。 いつの間にか、…

仕事が辛かったときの対策

仕事にプレッシャーを感じ、毎日が辛かったことがありました。そのとき、心がけていたことを紹介します。 通勤途中に、人とすれ違う際、心の中で勝手に感謝の言葉を言いました。これは、あまりにも仕事のことばかりが気になって、一つのことを考えている。そ…

貝塚のように

子供の頃、発掘調査があった。そこでは、貝塚があって、細かな作業していた。海から離れているところで、なぜ貝なのか。ここは川もあって、昔は湿地帯だった。淡水に生きる貝もある。その時、水辺に貝ね!!、納得、安心。 ところで、最近、縄文海進という言…

脱・脱炭素

脱炭素って、いつ頃からか言われ始めた。突然、現れたこのキーワード、二酸化炭素排出量の軽減を目指すことの表現です。 それなら、本当のことが伝わらないので、せめて、脱二酸化炭素って表現して欲しかった。炭素って言葉は、Co2の構成元素よりも、生き物…

たいせつなこと(自分編)

嘘をつかないこと 正直なこと どちらがより大事なことですか。私は、どちらも同じような感覚でいた。今は、嘘をつかいないことの方が大切。のように感じます。正直なことは、他人の目を気にしてる気がした。嘘をつかないことの方は、自分の中での心がけ、と…

足りない社会

子供の頃、学校で高齢化社会について、教えてもらっていた。あの時の教えてもらったこと、あれが、今。高齢化社会として進んでいる日本なのだ。今が、あのとき。 自分もそうです。誰だって歳をっていく。近い将来に、間違いなく街中にトイレの数、足りなくな…

心始め

何でもいいから書いて心を落ち着けたい。 続けるのが難しい人間なので、いつ迄続くか実験です。初めてblogを投稿するけど、書くことの苦手な私には、シンプルなインターフェイスはいいですね。 とにもかくにも、投稿してみるよ。